徴用工問題で色々と物議を醸し出すお隣の韓国ですが、飛んでもない記事を目にしました。 韓国の裁判所が三菱重工に対して訴えを起こしている43人についての勤務履歴や給与関連の資料があるはずだから出せと言う。 えっ? 私は当時、三菱重工に務めていて勤務記録があるが、この期間の給与が未払いであると言う証拠を... 続きをみる
雑談のブログ記事
雑談(ムラゴンブログ全体)-
-
今のサックスレッスンに通い始めたのが2021年の9月です。 師匠は女性で、小柄ですがパワフルな演奏をします。 とにかく凄いですわ。(笑) このサークルでは毎年秋に門下生の演奏披露の催しがあります。 お弟子さんは20人くらいかな、女性が圧倒的に多いです。 女性の方々は殆どが学生時代に吹奏楽部に居た方... 続きをみる
-
昨日は富士五湖の一つ、山中湖にワカサギ釣りに出かけました。 朝の5時半に湖畔に到着、気温は4度と冬の気温。急激に温度が下がってらしくて、湖面から水蒸気が立ち上って湖が殆ど見えませんでした。 乗船開始の6時半になると靄は殆ど晴れて雲一つない快晴になりました。 アイフォンのカメラ、恐るべし。綺麗な写真... 続きをみる
-
8月からRIZAPに通って体の贅肉を落としています。 それなりの効果があってお腹周りもだいぶ減ってきました。 それはそれで嬉しいことなんですが、実は困ったことが・・・。 体形の変化はこんな感じです。 サックスを構える位置が変わってます。 要するに以前はサックスがお腹に当たらないように結構前に出して... 続きをみる
-
-
フェアレディは来年の6月で車検です。 アウトランダーのリースアップが来年の3月だと勘違いしていて、車検前に次に導入予定のアルファードの下取りに出すつもりでしたが、実は再来年の3月でした。 と言うことで車検を取って9か月は乗ることになりました。 下取りに出してしまうと趣味で乗る車がなくなっていまうん... 続きをみる
-
-
-
去年の10月に下の娘に免許を取らせました。 本人はあまり乗り気ではなかったんですが、将来的なことを考えて取るように説得して渋々承諾してくれた感じです。 それで、少しくらいぶつけてもいいようにと中古のトヨタアクアを買ってやりました。 仮免の頃は割と頻繁に練習で走ったんですが、免許が取れた後は数える程... 続きをみる
-
-
-
先日、レッスンに行って来ました。 門弟諸氏も秋のお披露目に向けて練習に精を出しているご様子。 師匠曰く、他の門弟の方々は1小節ずつ練習を進めていくのだそうです。 ただ、私の場合はとりあえず独学で先に進んでしまうのでやり方が違うのだとか。 つまり、一通り吹けた状態で手直ししていく感じなんですね。 前... 続きをみる
-
-
-
-
-
ネットで動画などを見ていてふと懐かしい曲に出会いました。 クラフトと言うグループが歌う「言問橋」と言う曲です。 クラフト 『言問橋』 1976年 聴いていただく分かると思いますが幼なじみとの思い出を辿ると言う曲です。 この曲は高校時代にギターをかき鳴らして歌っていたことを思い出しました。 歌詞の中... 続きをみる
-
2022年になりました。 皆様が今年一年健康で平和に暮らせるようお祈り申し上げます。 我が家は正月とは言え普段と変わらぬ生活をしています。まあ、お雑煮くらいは食べますが、おせち料理などは特に準備をたしません。て言うか、用意しても誰も食べないからです。 そもそも、昔は正月3日間はお店も開いていないの... 続きをみる
-
数ヶ月前からサックスの練習を再開しているのですが、夜間練習のためにヘッドフォンで音が聞けるエアロフォンと言うウインドシンセを利用しています。 メーカーは日本のシンセサイザーの老舗ROLANDです。 最初に購入したのは当時の最上位機種であるAE-10です。 結構使い勝手の良い機種です。 これは父方の... 続きをみる
-
-
-
-
今日、人生初となるレッスンを受けました。 絵画もギターもみんな自己流な私ですが、サックスについてはちゃんと習ったらどうなるのか興味が湧いて行ってみました。 指定されたスタジオに行ってみると若い女性の先生でした。 ちっちゃくて可愛らしい。(笑) 150センチないかも。 でも、サックスを吹くと迫力は満... 続きをみる
-
実は私、SAXを持ってます。 ヤマハの初級者モデルYAS280と言うモデルです。 去年の春に衝動買いしたものです。 20代の頃に友達からクラリネットを少し教わって木管楽器に馴染みがあったのでやってみようかなと思って手を出しました。 一応、音は出せます。 ただ、指使いが複雑でなかなかねぇ。(笑) ご... 続きをみる
-
-
-
ここに越してきて5年と少しが経ちました。 当初は猫の額ほどの庭に芝など植えてとか安直に始めたのですが、家の増築等で芝の上はシートが敷かれて材置き場になり、終わってみれば芝は殆ど全滅してました。 結局はその後、雑草たちのパラダイスとなったのです。 御覧の通りのジャングル状態。 腰痛持ちの私には草刈り... 続きをみる
-
一回目のワクチン接種(ファイザー)を終えて4日が経ちました。接種した晩から注射をした左腕に鈍い痛みが出て腕を上げにくい症状が出ましたが2日後の夜には収まって、特にそれ以上の副反応のようなものはありませんでした。 問題は2度目の接種後ですね、知人には数日の間は熱が出たとか頭痛に悩まされたと言う話が聞... 続きをみる
-
梅雨明け前のことですが、いつもの箱根コースをのんびりと走っていました。 通常は強羅から乙女峠経由で御殿場に抜けるパターンです。 その途中に前から気になっていた新しい看板。 「箱根きんときライン」(合ってるかな?) 乙女峠に向かう途中の右側に入り口があります。 まだ新しい看板です。 思わず入りました... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
著名人と呼ばれる人達や多くの芸能人の方々を巻き込んで大きな話題となっている「検察庁法改正案」ですが、なんでこんなに大騒ぎしてるんだろうと思ってます。 解説などを読んだ限り、野党がこれまで追求してきた森友問題などを現政権の都合の良いように処理してきた黒川さんと言う検事長が定年(65際)を迎えるに当た... 続きをみる
-
連休に入っておかしなことがありました。 アマゾンでネット配信の映画などを観るサービスがあります。 無料動画と有料動画があるんですけど。 うちはケチだから有料コンテンツとか見ないことにしてます。(^^) ところが、連休に入ってアニメを見ていると思われる請求が上がるようになりました。 1回110円かか... 続きをみる
-
-
-
-
コロナウイルスによる経済的な影響が各所で出てますよね。 概ね客商売で生計を立ててる方々は死活問題。 飲食店や小売店などは客足も減っているんですよね。 その中で開けていれば客が来るのがパチンコ屋だそうです。 自分の県が規制になれば隣の県へ、その隣の県がダメならさらに隣・・・。 たぶん、全国的にパチン... 続きをみる
-
コロナウイルスの影響でテレワーク(インターネットを利用した在宅勤務)が浸透し始めている。 外出を減らすことで罹患の可能性が低下することを期待した対策である。 ただし、業種によってはどうしてもこのテレワークが出来ない仕事も多い。そう言う人達は感染の危険を冒して満員電車で通勤している。医療関係者や生活... 続きをみる
-
-
都心部ではみんなの努力もあって人通りは減っていると言う。 ところが・・・。 この記事の中にも書かれているが、子供連れで買い物に来ている家族もいるとか。 私の家の近くにドンキホーテがあるが、食料の買い出しに女房と出かけたときに何組か家族総出で買い物に来ているような人達を目撃している。 酷い言い方に聞... 続きをみる
-
本業をリタイアして4年になります。 本業はシステムエンジアで色々なコンピュータシステムの開発を30年やってました。 2016年の春に横浜から今の綾瀬に越してきて以来ずっと在宅で事務処理程度の仕事をしつつ趣味に明け暮れています。 趣味の殆どはインドアで楽しめるものです。だから、家から出なくても全く苦... 続きをみる
-
-
-
首相が布製マスクから不織布マスクに替えたことがニュースになる。 首相は不織布マスクを使用してはいけないのだろうか。 何度も言うようだが私は安倍さん大好きでもなんでもない。 マスクを使う意義は自らの感染を防ぐ効果と言うよりも、もし自分が知らぬうちに感染していた時に飛沫を飛ばして他の人に感染させないと... 続きをみる
-
マスクを各家庭に1律2枚配ることを政府が決めました。 これに対して著名人や一般の人達が猛烈に反発している。 こんなことをしているならもっと先にすることがあるだろうって。 別にこれだけやってる訳じゃないと思いますよ。 むしろ、お偉いさんが膝突き合わせて長時間かけてマスク2枚の議論だけしていたとしたら... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
10月10日、台風の来る二日前に静岡県の大井川鉄道に乗ってきました。 前々から行きたいと思いつつ、近いからいつでも行けると思いながらずっと行ってなかった場所です。 目的は渓谷を走るアプト式列車に乗ること。 今回はゆったりとしたアウトランダー4WDで出掛けてました。 この日、私はビデオ担当だったので... 続きをみる
-
今朝のYHAOOニュースの文春オンラインの記事にこんなのが有りました。 「先進国・日本が「世界で一番安全」でも「外国人が働きたくない」国である“3つの理由”」 世界で安全な都市ランキングで1位が東京、3位が大阪だったそうです。ところが、外国人が働きたい国ランキングでは32位とかなり低い位置にありま... 続きをみる
-
-
youtubeで名古屋の「あいちトリエンナーレ」の検証委員会によるフォーラムが開催された模様を写す動画があったので3時間弱の映像を延々と見た感想を書きます。 この問題は開催からたった3日で中止に追い込まれ、さらに文化庁からの補助金支給を却下されたと大騒ぎしている問題です。 「表現の不自由展」とは各... 続きをみる
-
-
増築工事もほぼ終わりです。 明日は追加検査があるとか。(水回りと関係ないのに漏水の検査?) クレームを付けていた調光ライト、LANコンセント、壁紙の張り替えについて本日職人さん達が来ました。 調光ライトはスイッチが調光タイプではなかったと言うことでこれを交換しました。 ただ、交換に来た積水リホーム... 続きをみる
-
ナショナリズムとは「政治的な単位と文化的あるいは民族的な単位を一致させようとする思想や運動」と言う定義を出発点に議論される。日本は単一民族国家として発展してきた国家でありこの傾向が強い。 対して他民族国家として成長してきたアメリカなどはナショナリズム傾向は低いためパトリオティズム(愛国心)を強... 続きをみる
-
日本は1965年に日韓請求権協定で韓国に対して8億ドル経済支援金を供与している。 その後、中曽根内閣の時にさらに40億ドルの支援を7年間に渡り実施している。 近年までODAを含めて日本は韓国に対して総額56兆円に昇る経済支援や技術供与を行ってきたと言われる。 これらの巨額の支援について韓国政府は国... 続きをみる
-
-
-
-
今回、韓国は日本から貿易優遇ランクを格下げされた訳だけど、なんか凄く腹を立ててますよね。 実は世界で韓国をホワイト国に認定していたのは日本だけだったのですが、それは単純に韓国との貿易でそれなりの利益が上がるから流通を迅速化したかっただけなのです。 つまり、これは経団連などの経済界からの要望に添った... 続きをみる
-
-
-
日本政府の貿易管理強化を受けて韓国ではなり振り買わぬ狂乱が繰り広げられている。 ★日本車に対して給油を拒否するガソリンスタンド→でも乗ってるのは韓国人。 ★日本車のタイヤをパンクさせたりスプレーでイタズラをする→でも乗ってるのは韓国人。 ★ユニクロの不買運動→ユニクロが撤退したら200店舗近い店の... 続きをみる
-
日本の貿易規制強化に韓国政府はパニックに陥っている。 日本のマスコミが韓国の不正輸出リストを公開するとそれに対しておまえもしてるだろと言い返す。 北朝鮮のミサイルの発射に使用されたクレーンは日本製、核施設で使用されている油の攪拌機が日本製、墜落した北朝鮮の無人機に搭載されていた無線設備が日本製でな... 続きをみる
-
-
日本政府は貿易管理強化に乗り出した。 表向きは韓国の貿易管理のずさんさに対して信頼に値しないと言う理由からである。 日本から輸出された危険な物質が第三国経由で北朝鮮に流れている可能性に言及している。それらは毒ガス製造や核兵器開発製造に必要なものだからだ。 ただ、本質はやはり徴用工問題に対する報復処... 続きをみる
-
-
久しぶりの時事ネタ。 韓国ではこのところの日韓貿易問題で蜂の巣を突いたような大騒ぎをしています。 この状況に溜飲を下げている日本人は少なくないのではないでしょうか。 昨年から続く韓国政府の日本に対する行為は常軌を逸してる感があります。 ・慰安婦財団の凍結 ・韓国観艦式での旭日旗拒否 ・日本水産物の... 続きをみる
-
-
-
無線通信をやるに当たって立地と言うのはとても大切です。 つまり、山の上に住んでいる人と谷底に住んでいる人では山の上が断然有利だと言うことです。 私のように平地に住んでいる人間が少しでも高くしたいと思えばタワー(鉄塔)を建てて高さを稼ごうとする訳です。 高くすることで見通し距離も伸びますし、周辺の障... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
高校1年の頃にアマチュア無線と言うものに始めて触れました。 クラスメイトに二人、アマチュア無線家がいて高校のアマチュア無線クラブの部室に連れて行ってもらいました。 男の子ってのはこう言うのに弱いんですよねぇ。(借り物) もう、なんか目が釘付けになって・・・。 一緒に行ったクラスメイトも同じような顔... 続きをみる
-
行方不明になっている無線従事者免許の再申請をして間もなく3週間になろうとしています。同じように再申請した方の話では最も混雑する関東管轄局でも早ければ3週間目には届くとか。 無線を再開するにはコールサインの取得と言う次の段階が待っています。できれば過去に使っていたコールサインを取り戻したい訳です。幸... 続きをみる
-
-
-
先月、期限切れとなっていた船舶免許の更新をしてきました。 船舶免許は自動車免許と違って更新期限から何年経っても失効することがありません。 通常更新手続きは1時間程の講習で終わりますが、失効講習の場合は倍の2時間と言う程度です。講習内容は自動車免許の更新と同様に事故、つまり船の場合は海難事故に関する... 続きをみる
-
陽気に誘われて久しぶりにマクロレンズを装着したカメラを手に再び荒れ果てた庭に出ました。いやあ、凄いことになってる。また植木屋さんに頼まないと・・・ってキリがないなあ。でも、最近腰痛が出てるし頼むかなあ。 さて、運動不足で体幹と言う物を喪失して久しく、頸椎症のために体がふらつき手が微妙に震える拙者に... 続きをみる
-
-
まずは写真を見てください。 え?どこ?川越? 江戸村? いやいや。 なんとここは東北道の上り線は羽生PAなんです。 いつも素通りしていたPAなんですが、今回たまたま寄ってみたところ私好みの佇まい。 みぞれ混じりの生憎の天気だったのでのんびりと見られなくて残念でしが、次回はゆっくりと見たいと思いまし... 続きをみる
-