サックスのおさらい会
今のサックスレッスンに通い始めたのが2021年の9月です。
師匠は女性で、小柄ですがパワフルな演奏をします。
とにかく凄いですわ。(笑)
このサークルでは毎年秋に門下生の演奏披露の催しがあります。
お弟子さんは20人くらいかな、女性が圧倒的に多いです。
女性の方々は殆どが学生時代に吹奏楽部に居た方たちばかり。
それに比べて男性陣は私も含めてみんな1年くらいの50代から60代の素人集団です。
今回も男性陣は演奏の順番待ちの間はソワソワして、自分の番になって前に出る時は顔が引きつってました。(笑)
開場前にピアノと音合わせを軽くしたんですが、全然吹けないことに恐怖すら感じました。
空気が乾燥してるからかリードがうまく鳴ってくれなくて、5枚くらい取り替えて一番鳴りの良いのを選びましたが、それでもちゃんと鳴らない。( ;∀;)
私の前の席の8年目の女性が一生懸命励ましたくれたけど、アカンてぇ・・・。
いよいよ始まると古参メンバー4人組の女性グループが3曲演奏を披露してくれました。
上手いなあ。(聞き惚れる)
私は5番目で、先に演奏する女性陣はうますぎるわ。
ただ、私の直前の男性がヘロヘロっと吹いてくれから少し気が楽になりました。
私の番になって師匠が前説をしてくれて笑いを取ったところで演奏を開始。
案の定、鳴らないよ~っ。
途中で演奏が切れながらも最後まで吹き切りましたけど、帰って女房に録画してもらった映像を見ましたが、酷いもんだわぁ。
マジで他人には見せられない出来でした。
休憩時間にホールの外で一服していると、この後に演奏する男性が寄ってきて話し掛けてくれました。
「どうやったら、あんなにいい音で高音が出せるんですか?」
ああ、演奏ではなくて音ね。(^_^)
「たぶん楽器がいいからですよ」
と応える。
どんなヘタクソでもフェラーリで直線をぶっ飛べば早く走れるでしょって言うと少し納得したみたい。
実は今回、7分くらいの息量で吹いてました。
ブレスが下手だから演奏中に酸欠になるんですよ。私
だから、息を抑えて吹いてました。
100%の息を入れればかなりいい音が出るんですよ。
音はね。(^_^)
サックスはセッティングで大きく音が変わりますが、息の入れ方で音が相当変わります。
むしろ、いかに息が旨くコントロール出来るかが鍵です。
私も始めた頃に比べるとかなり良くなったと指摘されますが、全然納得してません。
8年やってる古参の方も自分の音には未だ納得がいかないんだとか。
とにかく、今回の演奏は自己採点で20点でした。
女房曰く、男性陣はタケノコの背比べだったそうですから、気にしなくていいよって慰めてくれました。
選曲ミスかなあ、音の切れ目が少なくて息が足りなくなる曲だったんですよ。
ピアノの先生も休むとこがないよねぇって言ってましたし。
とにかく凄く悔しい結果で、来年はまともに演奏したいと闘志を燃やしました。
このままでは宝の持ち腐れですからね。
こう言うイベントは年に1回だから、あと一年はないと安心してると師匠がイベントを増やすって宣言しました。
来年の四月に食事会と演奏会を一緒に催すらしいです。
ただ、今回のようにチャレンジ曲では無くて好きな曲を吹いていいらしいです。
女性陣は盛り上がってましたけど、男性陣は動揺が広がってました。(^_^)
私、電子サックスでは20曲くらいのレパートリーがあります。
帰りの車中で電子サックスの演奏を流してたんだけど、女房は途中まで私が吹いてると気づかなかったみたいで、「これお父さんが吹いてるの」って驚いてました。
本物で吹いたのと比べると雲泥の差ですから。(^_^)
さあ、明日からまた頑張って練習しなくちゃね。
