昨日は富士五湖の一つ、山中湖にワカサギ釣りに出かけました。 朝の5時半に湖畔に到着、気温は4度と冬の気温。急激に温度が下がってらしくて、湖面から水蒸気が立ち上って湖が殆ど見えませんでした。 乗船開始の6時半になると靄は殆ど晴れて雲一つない快晴になりました。 アイフォンのカメラ、恐るべし。綺麗な写真... 続きをみる
釣りのブログ記事
釣り(ムラゴンブログ全体)-
-
-
一回目のワクチン接種(ファイザー)を終えて4日が経ちました。接種した晩から注射をした左腕に鈍い痛みが出て腕を上げにくい症状が出ましたが2日後の夜には収まって、特にそれ以上の副反応のようなものはありませんでした。 問題は2度目の接種後ですね、知人には数日の間は熱が出たとか頭痛に悩まされたと言う話が聞... 続きをみる
-
-
先月、期限切れとなっていた船舶免許の更新をしてきました。 船舶免許は自動車免許と違って更新期限から何年経っても失効することがありません。 通常更新手続きは1時間程の講習で終わりますが、失効講習の場合は倍の2時間と言う程度です。講習内容は自動車免許の更新と同様に事故、つまり船の場合は海難事故に関する... 続きをみる
-
-
8月4日に銚子の外川犬若港からヒラメ釣りに行ってきました。 今回は人気の船宿の孝進丸さんを避けて、お隣の武丸さんにお世話になりました。 実は武丸さん、ヒラメ釣りよりハナダイ釣り専門の船宿さん。常連さんがハナダイ釣りばかりやる人達なのでその方達がヒラメ釣りをしてもなかなか釣果が伸ばせない、結果として... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
金曜の夜から南房館山に行ってきました。 21時頃に横浜で友人を拾って第三京浜から首都高、アクアライン、館山道を通って金谷で降りる。 夕食がまだだったのでガストで食事をしていると凄い雨・・・・。 予報通りだと朝まで止まないとか。ドドーンと雷まで鳴る始末。 0時近くまでガストでグダグダとしから館山港へ... 続きをみる
-
-
-
-
天候が良かったのと今まで渋かったマダイが好転していると言う情報を得て外房の大原からマダイ釣りに行ってきました。 前日は大きいのがトップ4枚とか書いてありましたが、こう言うのを見て自分も釣ってやると意気込んで行くと肩透かしに会うことが多いです。 で、今回はどうだったかと言うと。 釣れました。 上から... 続きをみる
-
今日は釣り師の必須アイテム、リールの話をしたいと思います。 リールにはスピニングリールと両軸リールがありますが、今回は両軸リールの話。 釣りのリールですが、昔はですねぇ・・・どんなに深くても手でゴリゴリと巻いてたんですよ。巻き上げ比1:4とかだとハンドルを1回巻くと糸巻きが4回くらい回転して大体7... 続きをみる
-
久しぶりにムギイカ釣りに行きました。 ムギイカとはスルメイカの小さいのです。 では釣行記を・・・。 本日の釣りは夕方からの釣りになるためゆっくりと出かけられます。横浜・川崎組4名とはT・I氏の車で東名足柄ASで14時に待ち合わせです。 今回、私は一人なのでSLKで出陣。 ここでCoCo壱番屋でカレ... 続きをみる
-
4月21日から4月23日にかけて仙台湾のカレイ釣りに行ってきました。 4月21日の朝、横浜でK・Iと川崎でY・Sを乗せて父方の実家である宮城県大崎市に向かいました。途中事故があって1時間程渋滞に巻き込まれながらもその後は順調に流れて予定より1時間遅れの17時に到着しました。途中、SAで仙台名物と言... 続きをみる
-
-
-
-
3月31日に横浜港湾奥(JR東神奈川)近くのDマリーンさんからチャーター船で夜のメバル釣りにいきました。 いつもは自分でレンタルしたボートを操船するんですが、今回は夜間と言うこともあって船長さん付きのチャーター船にしました。操船してたら私が釣り出来ないし・・・。 今回のメンバーは4人、いつものK・... 続きをみる
-
-
-
-
土曜の深夜に湯河原まで釣り場の視察に行ってきました。 夜遅くであれば自宅から約1時間で行けます。昔、横浜の自宅から川崎の扇島などに行くんでも同じくらい掛かっていたのでいい感じです。手前に真鶴半島、もう少し行けば熱海や網代などの西伊豆に行けます。 今回の場所は湯河原海浜公園と言うところです。 駐車場... 続きをみる
-
接写リングは届きましたが使い方がまだ良く分かりません。 どうもCPUレンズとカメラ本体の情報が伝わらない感じです。 マニュアルモードで撮れば撮れるんですが、たぶんこの方法が正解なんでしょうね。 もう少し調べてみます。 しかし、標準とマクロ、ずいぶんと違うものですね。 標準レンズで限界まで近づいた写... 続きをみる
-
-
2月8日に相模湖でワカサギ釣りをしてきました。 場所はJR中央本線の藤野駅から近い天狗岩釣船店からです。ここは日蓮と言う地名ですが、あの日蓮聖人と関係があるのかは不明です。早朝であれば自宅から圏央道→中央道経由で45分で行けることが判明しました。ちなみに中央道は相模湖インターから10分程です。また... 続きをみる
-
今回の雪は少なくて良かったです。 こんなもので済みました。駐車場にも殆ど残らなくて嬉しい限りです。 この雪も翌日には綺麗に無くなりました。 そして2/3に予定していた今年の相模湾の初釣りは中止になりました。 横浜から来る連中の車が冬タイヤを着けていないらしくて、早朝の凍結が心配なので2週間延期とし... 続きをみる
-
-
-
11月25日 例年、この季節になると外房の大原で秋タイの数釣りが楽しめるようになります。 しかし、この数年は釣れる数が減っています。 船宿の女将の話では遊漁組合が一生懸命に稚魚の放流事業をしているのに漁師達がそれを網で大量に取ってしまうのだそうです。それも、漁師達は放流事業に参加していないと言うの... 続きをみる
-
最近、ネタが乏しいのでこんなことばかり書いている。 私の趣味は色々あれど、もう50年以上続いているのは釣りと言う趣味だ。 もちろん、それだけ続けていれば色々な痛い目に遭っていて不思議ではない。 「釣り針」 こいつは厄介でとっても危険な代物だ。 なんたって、殆どの釣り針には刺さったら抜けにくいように... 続きをみる
-
下の娘が文化祭の代休で月火と連休だったので渓流にマス釣りでも行くかと誘ったら「暇だから行く」と言うので出かけることにした。 「簡単に釣れる釣り堀みたいのと、自然の渓流で釣るのとどっちがいい?」 「渓流」 と素っ気ない返事。 と言うことで道志川水系の渓流釣り場に行くことにした。 最初に寄った施設「バ... 続きをみる
-
このところ色々と雑事に追われて更新もままならない日々を過ごしておりました。 証券会社の営業さんが煩くて、横浜に出向いて説明を聞いたり、手続きをしたりとバタバタとしてました。結局のところ郵貯株を買うことになりました。 海外の銀行債なんかを持ってましたが、利回りが6%となかなか良い結果でした。 定期に... 続きをみる
-
実は9/13にヒラメ釣りに行ってました。 ブツブツの腕のまま、痒いの我慢して行きました。 そして、紫外線にもろに当たりまくって症状を悪化させたっぽいです。 で・・・本人初登場です。単なる見苦しいおじさんです。我慢してね(笑) この写真は外房外川港の孝進丸さんに掲載された写真を拝借しました。 このヒ... 続きをみる
-
-
土曜日にいつものメンバーと共に千葉の銚子までヒラメ釣りに行ってきました。 前回の釣りは戸田のイカ釣りでしたから約2ヶ月振りでしょうか。 それにしてもとんでもなく暑い日でしたね。 船の上なんて殆ど日陰がありませんから、ひたすら水分を補給しながらの釣りでした。 以前住んでいた横浜からだと片道約3時間の... 続きをみる
-
-
-
-
-
だいぶ前に購入していた循環用濾過ポンプをカメ池に設置しました。 意外にドボドボと水が出るので夜間はご近所の迷惑を考えて止めることにしています。 カメ池のポンプ 今日は冬眠槽に落下しないように建材店で板を購入してカットしてもらったもので蓋をしました。秋になった土や枯れ葉を敷き詰めて冬眠ベッドを造って... 続きをみる
-
5月5日。 友人の誕生日&還暦祝いを兼ねてクルーザーをレンタルして海に出ました。 GW中で最高の日よりとなりました。 今回、来なかったメンバーが一人居て、めちゃくちゃいい天気になったので、そのメンバーが雨男に確定しました。 マリーナは横浜ベイサイドマリーナです。 10時出船なので9時過ぎにクラブハ... 続きをみる
-
周りから多趣味と言われる私ですが、50年近く続けている趣味が釣りです。 小学校の時に母の知人の旦那さんが使わなくなった竿とリールをくれました。 学校でこの話をするとそれまであまり仲の良くなかった友人が釣りに誘ってくれたんです。 初めて行った場所は横須賀の久里浜港です。 今はすっかりと整備が進み、と... 続きをみる
-
2月11日、平塚沖にアマダイを釣りに行きました。 今回、初めて平塚の庄三郎丸を利用しました。 実はこれまで湘南の船宿はずっと敬遠してたんです。なにせ、帰宅するのに渋滞が激しすぎるからです。特に夏場は絶望的ですね。最近は新しくバイパスもできたし、東名高速への接続道もできて少しは緩和されたようです。 ... 続きをみる
-
2月4日は立春でした。これから徐々に春に向かっていくわけです。 私を含めた軟弱オヤジ釣り軍団もそろそろ重い腰を上げる季節が近づいてきました。 とは言え、例年であれば3月を過ぎてからが活動開始となりますが、今年は一月早くエンジン始動です。 今回はずいぶんとターゲットから外れていたアマダイを釣りに行く... 続きをみる
-
-
-
-
-