カメ池工事その3
カメ池工事。
金曜は親方の事情で休工、開けて雨の土曜に工事再開。
いつもは若い職人さんが一緒ですが、土曜はお休みのようです。
夜に撮影したのでちょっと見づらいかも知れません。
露天風呂ではありません。
建築計画当初、二階建ての家を北側に建てて、40坪の庭にプールを作るなんて冗談を言ってましたが、工事費に最低でも500万はかかると言われてこの案は即ボツになりました。(笑)
池の周りの亜鉛メッキ棒は逃走防止と侵入防止を兼ねた金網を張るためのポールです。この上に木枠を組んでネットを張る予定です。
思ったよりも甲羅干しスペースができたので、ちょっと格好いい石でも置いてみようかと考えています。植物の鉢でもいいかな・・・。
成形池の周りは今は黒土ですが、白い玉砂利が敷き詰められます。雨水の捌けの具合によってはブロックの横から穴を開けてドレインを作ります。
ブロックもこのままでは美しくないので何かペイントしようかと思います。
さて、何色に塗りましょうかね。ご意見をお聞かせください。
右側の冬眠槽は秋まで板で蓋をします。時期が来たら腐葉土と枯れ葉を入れます。その後、雨よけの箱蓋(自作)を載せます。
この地域、意外と霜が降りることが分かったので冬眠中のカメ達が凍死しないための作戦です。
で、今日は池用の循環濾過ポンプ、防水ケーブル、水の交換時に使うミニポンプを注文しました。循環濾過ポンプは街灯付きなのでなかなかオシャレです。
夏の夕暮れに冷たい飲み物を飲みながらテラスから池を眺めるのが楽しみです。
そうそう。金曜に横浜ベイサイドマリーナの安全レクチャーを申し込みました。
4/16にマリーナで講習と操船講義を受けます。基本的にはマリーナ内の航行ルールや周辺海域の安全な走行についてのレクチャーです。
これが終われば横浜ベイサイドマリーナの全てのレンタル艇が利用可能になります。
そして、5月には湘南佐島のサニーサイドマリーナのレクチャーにも行きます。
いよいよ相模湾デビューも近いです。
ハマチなどの青物が入る夏の後半には相模湾に船が出せるようになります。
東京湾と相模湾では釣れる魚も若干違うので今から楽しみです。

