パーゴラ工事とテレビの修理
さてさて、6日から始まったパーゴラの工事ですが、進んでいました。
朝に到着してみるとこんな感じになってました。四隅に基礎が作られています。
そしてお昼前にはこうなりました。
でもって、夕方にはこうなります。
後は基礎の部分にコンクリを流し込んで、土を馴らしたらテラスと同色のタイルを敷くそうです。
少し隙間がありますが、感じとしてはテラスからパーゴラまでタイルが続いているように見えます。
リビングから見るとこんな雰囲気です。なかなかいいんじゃないですか。(笑)
果たして、ここに葡萄の苗木を沿わせて、何年経ったら上まで弦が伸びて、葡萄がぶら下がるんでしょうね。私が生きているうちに見たいものです。
菜園の方にも黒土を入れて貰いました。
これに肥料を撒いて土作りがいよいよ始められます。四月にはいくつか苗を植えられますね。撒いた土の層が30センチくらいなので根野菜には向かないと思うので、葉物かナスやピーマンとかでしょうね。
次にテレビの話。
月曜日の午後、テレビを点けるとこんな画面になってました。
音は聞こえます。画像は何か映っているんですが、まるでオーロラ状態。
早速購入したヤ○ダ電器にお電話。
昨年の12月に購入したのもの。たった3ヶ月、それも数十時間しか見てないのに壊れたと言うと素早く対応してくれました。すぐにSONYのサービスが来てくれるとか。
それが今日だったわけですが・・・。
修理風景をパチリ。みなさん、これが液晶テレビの内側です。
液晶パネルの不具合と言うことで交換品と早速交換してくれました。
うちの猫が何度も邪魔するのにもめげずに修理をしてくれました。
この後、15分くらいかけて非公開のシステム更新をしてくれました。
まだ、リリース前だとか・・・大丈夫かなあ。
うちはね、壊れないからテレビ関係以外は松下いやパナを使ってるんだと言うと、昔はそうでしたが最近はそんなに差はありませんとサービスマン。
「それって、みんな壊れなくなったってこと?」
「いや、どこも壊れます」
おいおい。(笑)
それって、工場が海外にあるからってことかい。
だからなるべく「国内生産」と書かれているものを買うようにしてるんですけどね。
パーゴラはコンクリートが固まるまで数日かかるので月曜には終わるとのことでした。
明後日は次女の中学の卒業式、その後は新居のクローゼットに置く衣装ケースなどを買いにお馴染みのニトリへ行って、合間に16日に運んでもらう段ボールの山を築きます。
旧宅の家具や家電は全部廃棄の予定でしたが、女房の友達が48型ブラビア(使用3年)や冷蔵庫、ドラム洗濯機、エアコンなどすべて欲しいらしくてあげることにしました。
廃棄費用が浮いてうれしいかも。(笑)






