ランエボのラストランは八ヶ岳
色々と日程が詰まっていて今日しかないと言うことで急遽ランエボに乗って八ヶ岳方面に行って来ました。(本当は黒部ダムの予定でした・・・でも、雪があるみたいで)
何度もカメラを持って出かけては、いつも雲に隠れて見えなかった八ヶ岳。でも今日はしっかりと見えました。(^^)
朝の八時半、友人と二人で自宅を出発。東名→圏央道→中央道を使って北へ。
最初に寄ったのは八ヶ岳PAです。
八ヶ岳を名乗っているからには八ヶ岳がよく見えるはずだと言うことで寄りました。
おおっ。見えた~っ。
でも、もう少し空が青くて、山がスッキリ見えるといいのに・・・。
知ってました?
八ヶ岳って名の山はないんだそうです。正式には八ヶ岳連峰だそうです。
南北30キロに渡る山体を指しているとのことです。詳しくはwikiなどで調べてくださいね。(笑)
八ヶ岳PAを後にして車は小淵沢ICで高速を降りました。
そして、一路車は清里方面へ。
途中、牧場公園と言う所に立ち寄りました。
さっきより近づいたせいかもっとクリアな写真が撮れました。
これって、最高峰の横岳ですかね?
山音痴な私には分かりません。
反対側に目を転じると秩父の山々が見えました。
そして、来週でお別れする我がランエボの雄姿を一枚。
気温は3度と寒かったです。さっさと車に乗り込み清里へ。
実は私、清里に行くのは今回が初めて。避暑地として人気だったんですよね。
清里駅は小海線と言う鉄道の駅です。
なんかお洒落な待合室ですね。
ホームです。ここの標高は1274メートルもあるんだそうです。
昔はこのSLが小海線を走っていたんでしょうね。
駅前の通りにはメルヘンチックな建物が建っていました。
季節のせいか人影もなく、店も殆どが閉まっていました。
友人曰くは昔ほどの賑わいはないとのこと。ブームが去ったと言うことでしょうか。
私は賑やかだった頃を知らないので物悲しい空気しか感じられませんでした。
私、鉄ちゃんではないんですが、小海線の写真を撮りました。
ハイブリッド車両なんですね。電化されていないところも走れるんですよ。
清里を後にして箱根方面に移動です。
途中、凄い橋を見つけて思わず車を止めました。
100メートルはある鉄橋です。調べると一般道らしいです。写真で見ると分からないとは思いますが、ものすごく高い所を通っています。思わず「スゲーッ」て言いました。
さて、ランエボは須玉ICから一宮御坂ICまで一気に南下します。
車内から見える富士山をなんとか綺麗に撮ろうと頑張ったんですが、残念ながら撮れず、
これは河口湖町でようやく撮れたベストショット。
その後、山中湖まで移動して昼食タイムです。
相棒が肉をご所望だったので、それらしいイタリアンレストランに車を止めました。
結構年期の入った店でした。
でも、中の造りは結構好みだったりして。
こう言う所は野郎と二人で来るんではなくて可愛い女の子とこっそり来たいところですよね。まあ、娘と来てもOKですが。
ランチと煮込みハンバーグを食べて満足した二人ではありました。
食後のコーヒーを啜りながら、この後の温泉の相談。スマホで検索して探すとすぐ近くあるとのこと。早速ランエボで移動。
山中湖の湖畔からすぐ近くに「紅富士の湯」と言う温泉がありました。
湯船から富士山が良く見えます。ただ、今日は少し白いガスが掛かっていて残念でした。
のんびりと湯に浸かって、外に出ると辺りはすっかり夕闇に・・・。
この後、御殿場を経て東名で横浜に帰りました。
僅か半年しか乗ってあげられなかったけど、なんだか若さを取り戻させてくれたような気がします。ありがとうね、ランエボ君。
来月からは友人の息子さんにかわいがってもらうんだよ~っ。



















