ぽこにゃん積水ハウスの里楽で平屋を建てる

2016年の7月に積水ハウスの里楽で平屋を建てました。
神奈川県のど真ん中に敷地130坪、延床43坪の家です。始めての庭造りや家庭菜園に悪戦苦闘しています。
趣味の釣りなど、遊びや日常のことも書いていきます。

シャーウッドで全館空調を採用する

積水ハウスで全館空調を採用する方は非常に少ないようです。

理由は分かりませんが、営業さんがあまり推奨しないようです。うちの営業さんもあまり勧めませんでした。

予算もあって、空調に関しては後回しになっている可能性もあります。確かに、40坪の平屋に入れるには規模的に費用が掛かるので採用すると金額が上がってしまうし、値引きもできないらしいです。

最初のうちは顕熱交換型の換気システムであるアメニティー換気と個別空調があれば家の断熱性能をハイグレードにすれば大丈夫ですと言っていたように思います。


顕熱交換型の換気システムは第一種換気の形式ですが、直接外気を取り入れるのではなく排出される暖気や冷気の熱を外気と熱交換するので冷たい外気は暖め、熱い外気は冷やして各部屋に供給できると言うものです。

これに対して第三種換気は排気を機械式にしてその負圧で壁の吸気口から外気を取り入れるため、外の冷気や熱気をそのまま室内に取り込んでしまいます。


我が家の場合は航空騒音地域ゆえに外と直接空気の流入が行われる換気方式は遮音と言う点で絶対に採用できないものでしたから、アメニティー換気は必須でした。


遮音と言う点で考えれば住宅用としてはアンダーセンやペラと言った輸入木製サッシが優れていました。ミルクリークやスエーデンハウスが最後まで候補に残っていたのはどちらも木製サッシだったからです。もちろん、断熱性もアルミや樹枝に比べると格段に良いです。


積水さんも最近は窓に関しては研究を重ねて遅れている日本のサッシ技術を高めようとしていますね。AJやKJなどのサッシはだいぶ良くなっていると思います。


さて、全館空調ですが、現在の我が家の設置計画をお見せしましょう。

赤丸は吹き出し口です。

青丸は吸気口です。

そして、緑丸は天井裏に設置される空調装置の本体です。


どうですか?

各居室とリビングに吹き出し口があります。天井や壁にスリット付きの口が付きます。

吸気口は臭気の発生する場所と外気が入ってくる玄関に付きます。

防音室に関しては完全に独立しているので、その区画ないで吸排気を完結させています。


ご存じの通り、換気システムのある家屋はドア下に1センチほどの隙間があります。

ここが空気の流れを作る上で必要だからです。

理屈を言えば、冬場に暖気は上に、冷気は下にあります。つまり、下の冷気は吸い出されて暖気が下に降りてくると言うものなのでしょう。


今回の我が家の計画では、冬場に全ての部屋に暖気が供給され、足下の冷気は常に吸い出されていると言うものです。また、夏場は天井付近の吹き出し口から冷気が供給されて下に降りるものを吸い出すため常に冷気が部屋を満たすと言う考えです。


それから、リビングですが、ここは吹き抜けになっています。良く、吹き抜けは暖房効率が落ちると言われていますが、今回リビングと屋根を一つにした小屋裏を作りますが、その小屋裏の高い部分にも空調の吹き出し口を設置します。つまり、吹き抜けの天井付近にもエアコンが付いた状態になります。これがどのような効果になるかは住んでみないと分かりません。


全館空調の記事が皆無な積水ハウスカテゴリーで、これから採用を検討される皆さんのために家の完成後は詳細なリポートをしたいと思います。






×

非ログインユーザーとして返信する